墨や絵具が滲みやすい無サイズの楮紙(こうぞし)
楮紙(こうぞし)は、和紙の代表的な紙種で、主に楮(こうぞ)というクワ科の落葉低木の樹皮繊維を原料に作られます。
楮の繊維は長くて強靭であり、薄くても破れにくく、しなやかで水にも強いという特徴があります。
【サイズとは】
和紙の表面に施される加工の名称で、「ドーサ引き:主にミョウバンと膠(にかわ)を混ぜた液を塗布する」のことをいいます。
加工を施すことで、墨や絵具の滲みを抑える効果があります。
・サイズ入り:滲みにくい。日本画や書道で墨や絵具を使う際に、にじみをコントロールしたい場合に適します。
・無サイズ:滲みやすい。墨や絵具の滲みや広がりを活かしたい場合に適します。
- 厚さ
- 特薄口(約0.06mm)/薄口(約0.08mm)/中厚口(約0.1mm)/厚口(約0.12mm)
- 色
- 生成り
- 注意事項
-
楮繊維の中にチリが入っており、抄紙の段階で完全に除去できないことがあります。
また、色差も出やすい傾向があります。
特殊紙・ファンシーペーパーは、基本的にインクジェットプリンタやレーザープリンタ出力を想定した設計はされていません。
ただし、それぞれのプリンタで出力できる紙があります。
プリンタの機種やインクの量、紙厚、連続給紙枚数、温度・湿度等の室内環境など、いろんな条件の組み合わせで、うまく出力できない場合があります。
あくまでも目安としてお考えいただき、ご使用の際は必ずテストプリントを行い、ご自身の責任の範囲でご利用いただけますようお願い申し上げます。
ご注意事項
Notice